皆さんこんにちは、うまい米ショップです(‘ω’)
お正月のバタバタも過ぎてそろそろ通常通りの生活に戻りつつある方も
多いのではないでしょうか。
少し時期は過ぎてしまいましたが、1月7日は七草粥を食べる「七草」として
有名です。
ちなみにご存知の方が多いかと思いますが、「七草」って何を入れるかご存知ですか?
七草粥に入る七草として一般的なのは、
「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ(ハハコグサ)」「ハコベラ(ハコベ)」「ホトケノグサ」
「ナズナ(カブ)」「スズシロ(大根)」のことを示します。
この七草を入れて食べるようになったのは江戸時代からの広まった習慣だそうですよ。
地域によっては若干違う事もあるそうです。
七草はいわば日本のハーブのようなもので、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようと
いうのが七草粥です。お正月に酷使した胃腸の回復にはちょうどよい食べ物ですね。
七草のそれぞれの役割は、調べてみてくださいね!
勿論ですが、どれもよく聞く緑の草なので、野菜と同じようにビタミンがたっぷり含まれています。
お肉や魚介といった食品が多く、消化の際に胃腸に負担がかかる料理を多く食べていたお正月。
鮮やかな緑黄色野菜が不足しがちなお正月後に、胃腸を労わるあっさりとしたおかゆを是非召し上がって
みてくださいね(‘ω’)
それでは。